レゴランド攻略 PR

レゴランドでワンオペを可能にする方法 子ども3人連れていった件

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

レゴランドにワンオペで子どもを連れていきたいな

と思っているそこのアナタ

「レゴランドは小さい子ども向け、でも3人連れていくの大変かな?」

「小学生の子どもと保育園の子どもで乗りたいアトラクションが違う

「ワンオペで行くと体力的にきつい

と思ってしまってワンオペで行くのを諦めていませんか?

今回は私はっちパパが実際に子ども3人を連れていった体験をもとに

レゴランドでのワンオペを成功させる方法を教えます

子どもの構成は

7歳、小学校1年生

5歳、保育園年中

2歳

となっています

年パス2年目のぼくが伝授しますので、ワンオペレゴランドを楽しめるようになります

子バチ

今週末連れていってね

レゴランドへ行く前の準備

ワンオペでレゴランドへいく前の準備もたくさんしました

特に①と②はマストですので、しっかりやっておきましょう

  1. 乗るアトラクションの選定
  2. 準備物
  3. 移動中に子どもが退屈しないように
  4. 予約を忘れずに
  5. できれば天候のいい日を選定したい

乗るアトラクションの選定

なぜこれが大事なのか?

アトラクションは基本的に一番下の子が乗れないと話になりません

下の子の年齢にもよりますが、ひとりで待てないお子さんもいますので

我が家は2歳児なので「ひとりで待つ」という選択肢はありませんでした

なので上の子に乗れないアトラクションがあることを伝えておきましょう

ちなみに我が家が選択肢から外したのは

ザ・ドラゴン

ドラゴン・アプレンティス

マーリン・チャレンジ

マーリン・フライング・マシーン

カーゴ・エース

スクイッド・サーファー

キャット・クラウドバスター

イマジネーション・セレブレーション

アンカー・アウェイ

除外の基準は3人とも付き添いが必要な乗り物定員が3名までのものです

つまり、大人と子ども3人が同時に乗れるか、上の子2人だけで乗れるか

で判断しました

はっちパパ

上と真ん中の子に乗れない乗り物があることを説明しました

上記の全部を伝えたわけでなく、

「いつも乗ってる〇〇と△△は今日乗れない」

と言いました

つきそいなしで乗れるアトラクションにも注目

身長制限が低めでつきそいが必要ないアトラクションを知っておくと便利

上2人だけでも乗ることが可能になります

身長90㎝以上あればつきそいなしで乗れるアトラクション

ビートル・バウンス

ジュニア・ドライビング・スクール

ドライビング・スクール

3つだけになります

子どもだけで乗れるのは結構うれしいようです

親もその間は手が離せるので休むことができます

はっちパパ

上手に活用できれば疲れずに回れるよ

レゴランド2歳でも乗れるアトラクション5選、年パス持ちが教えます!レゴランドに2歳のお子さんを連れていくときは、予習が大事!乗車できるアトラクションを見逃してしまうかも 今回は、その中でもオススメの2歳でも利用できるアトラクション5つを紹介していきます。 アトラクション以外で楽しめる方法も伝授します!...

【5選】レゴランド1歳でも乗れるアトラクションはあるの?「レゴランドって1歳でも乗れるアトラクションある?」という疑問があるパパママが多いと思います 今回は1歳のお子さんでも乗れる楽しいアトラクションを紹介します! 年パス持ちのぼくが、1歳の子どもを連れてピックアップしたアトラクションです 写真もたくさん載せていますので参考にしてください...

準備物

基本的な準備物に関しては下のページを参照してください

知らないとマズイ!はじめてのレゴランド攻略!混雑してる?結論から言うと混雑はそこまでしない 今回は、レゴランドに初めて行く人が押さえておくべきポイントをまとめました レゴランドに通って2年、年パス持ちのぼくが「初めてのレゴランド大満足の攻略法」を紹介します...

今回、プラスで持っていったのは

タブレット(詳しくは後述)

ビブ(前掛け)

ベビーカー

ビブ

これをもって行ったのは着替えの手間を減らすためです

一旦着替えになると、子ども3人を連れてトイレやベビーケアに行くことに

時間ももったいないし、移動中に子どもが欲しいものを発見したら大変

ベビーカー

ベビーカーはワンオペの強い味方

下の子は2歳で歩けますが、これは必須でした

荷物置きになる

子ども(上の子も含めて)が昼寝したら乗せられる

この2点でお供決定ですね

はっちママ

ひとりでも困らない

でも荷物が増えると大変

このバランスが難しいのよ

移動中でも子どもが退屈しないように

我が家は車で行きます

車内だと猫とネズミのドタバタ劇や世界一有名なネズミのDVDで過ごせます

パークについてからの待ち時間が大変

子バチ

パパー!

ヒマになってきた

タブレットに動画をいくつかダウンロードしていきました

はっちパパ

電車移動だと移動中も遊べるグッズがあるといいね

予約を忘れずに

入園前に予約しておきべきなのは2つ

ワークショップ

レストラン

ワークショップ

当日の朝8時から予約開始です

ウィークエンドや季節限定のプログラムは人気が出やすい

すぐに枠が埋まります

8時前からスタンバイしておきましょう

【裏ワザあり】レゴランドのワークショップの予約がとれないときに試すべき方法レゴランドのワークショップって希望どおりの時間で予約がとれない 今回はそんな悩みを解決できるよう、ぼくが日ごろから予約をとっている方法を紹介します。成功率80%くらいです 最後に悪用厳禁の裏ワザものせています...

リビルド・ザ・ワールドやレインボー・デザイン・スタジオなど

予約なしでビルドができる施設も活用してみてください

レストラン

レストラン「彩」と「ナイト・テーブル・レストラン」では入場予約をすることができます

このレストランはブロックプールがあるので、食事中に子どもを遊ばせることができます

ワンオペにとって非常にありがたい施設なのです

以前、予約は前日まででしたが、当日10時からも予約できるようになりました

ご利用は計画的に

レストラン彩 予約について

できれば気候のいい日を選定したい

気候が悪いと

荷物増えるし移動大変

なんですよね

親が一人だとカッパとか荷物が増えるのは致命的

荷物が多いときはロッカーを利用するのもあり

天候もチェックしておきたいですね

レゴランドの施設は屋内も多いので、逃げ場はたくさんあります

レゴランド雨の日の楽しみ方はっきりいって雨の日でもレゴランドは楽しめます! 「濡れないように楽しめるアトラクションはないの?」 「子ども連れだと雨対策が難しいな」 「雨対策の持ち物は何が要るの?」 今回紹介する楽しみ方を覚えればだれでも雨の日のレゴランドを120%楽しむことができますよ...

【知らなきゃ損】レゴランドの冬 寒い日の服装は?雪は降るの?今回は冬のレゴランドへいくときの服装や天候、温かい場所を紹介していきます 寒さをできるだけしのいで楽しみたいですよね 年パス持ちのぼくたち家族が冬のレゴランドにのぞむ時に気をつけていることを教えます...

入園後の動き

できれば一日たくさん遊ばせてあげたいので開園前から行きたいですね

公式の開園時間は10:00ですが

混雑日だと9:30に開園することがあります

ちなみにぼくの家族の一日の流れ

9:45 入園

9:50 ブリック・パーティに乗る 上2人はひとり乗り、下の子ボックス席で

10:10 スクイッド・サーファーのウォーターボムで遊ぶ

10:20 ロスト・キングダム・アドベンチャーにてチャイルドスイッチを利用

10:40 ファラオ・リベンジにてボール遊び

11:20 ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニーで昼食

12:40 オブザベーション・タワーに乗る

13:00 デュプロ・バレーにて遊ぶ

13:40 下の子寝る

14:00 ワークショップ開始 上、真ん中の子両方のビルドのお手伝い

14:50 ビートル・バウンスに乗る×2

15:20 レインボー・デザイン・スタジオでLEGO DOTS遊び

15:50 ザ・ワーフで遊ぶ

16:20 レゴポテトに舌鼓を打つ

16:30 ミニフィギュア・マーケットでミニフィグつくり

17:00 退園

はっちパパ

彩には行ってないんかーい!

とツッコまれそうですが、子どもに

「ラーメン食べたい」

と言われたので、予定変更しました

チャイルドスイッチを活用せよ

チャイルドスイッチとは

子どもが複数いる場合で

乗り物の人数制限に達して1回で全員乗車しきれない場合に

子どもが交代して乗れる仕組み

(子どもが1人で待てることが条件)

実はホームページにも詳しく書かれていません

この仕組みを知ることができた人はラッキーですね

基本的にはどのアトラクションでも使うことができるみたいです

詳しく調査しておりませんので、乗る前にレゴレナさん(スタッフ)に聞いてください

はっちパパ

今回はロスト・キングダム・アドベンチャーで使ったよ

我が家の場合、子ども3人おりまして、ぼくと合わせて4人です

ロスト・キングダム・アドベンチャーの車は3人しか乗れません

今回は上の子と真ん中の子どもをスイッチしました

LEGOで説明するとこうなります

1、上の子、下の子、パパが先に乗車してアトラクションを楽しむ

真ん中の子はレゴレナさんと待機

2、アトラクションが終わったところで上の子と真ん中の子が交代する

3、真ん中の子、下の子、パパでアトラクションを楽しむ

こんな感じで子ども同士が交代してアトラクションを楽しむことができます

条件として1人で待っていられることが必要なので、乗る前に子どもに確認しましょう

1人で待っているとレゴレナさんがステッカーをくれることがあります

子バチ

パパー!シールもらったよ!

と子どもがみせてくれたのはアドベンチャーエリアのシール新旧バージョン

入れ替わりの時期だったのでラッキーでした

大人はほどよくサボれ

大人は休憩を上手にはさんで回るようにしましょう

休憩できるポイントとしては

子どもだけで乗れるアトラクション

ビートル・バウンス、ジュニア・ドライビング・スクール、ドライビング・スクール

座って見られるアトラクション

ファクトリー・ツアー、パレス・シネマ、ニンジャゴー・ライブ

アスレチックも活用せよ!ただし…

アスレチックも豊富なレゴランド

子どもは自分たちであそんでくれるので、大人は休憩できます

レゴランドのアスレチック

ファラオ・リベンジ(アドベンチャー)

ザ・ワーフ(レゴシティ)

キャスタウェイ・キャンプ(パイレーツショア)

デュプロ・プレイ(ブリックトピア)

ただ、注意点がありまして

小さい子ども連れだとアスレチックはお手伝いや見守りをする必要があります

さらに、迷子になってしまう可能性もあります

ネットを上に登っていくところは2歳だと登れないので大人が手伝う必要があります

パイレーツショアのキャスタウェイ・キャンプは囲いがありません

なので、子どもがどっかへ行かないか見ておく必要があります

ザ・ワーフもドライビングスクールとつながっています

子どもがどこかへいかないか注意が必要です

下のマップの右上あたりの赤い〇です

はっちパパ

かえって疲れた気がする…

ごはんはかなりの確率で座れるので焦らずに

レゴランドのレストランは5か所あります

どのレストランも構造としては

2階に座席+1階と2階にテラス席

となっています

座席数(テラスも含める)

チキン・ダイナー(ブリックトピア)384席
ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニー(ファクトリー)282席
レストラン彩(アドベンチャー)502席
ブリック・ハウス・バーガー(レゴシティ)588席
ナイト・テーブル・レストラン(キングダム)446席

はっちパパ

レストランだけで2000席くらいあるね

この他にもスタンドやカートでも食事が買えるよ

これだけ席があるので、座席難民になることは少ないです

ぼくは30回ほどレゴランドに行ってますが、座席に座れなかったことはありません

12:00~13:30まではそれなりに混雑します

少し待てば座席は空きます

席をあけてくださる方も多いです

子ども連れの方が多く、お互い様でありがたい限り

子ども連れだと座席の確保が重要ですが、余裕をもっていきましょう

迷子対策しっかりと

迷子対策として2つ挙げられます

  1. 子どもにGPSなど通信機器を持たせる
  2. 迷子になった場合、スタッフに声をかけるように教える

子どもにGPSなど通信機器を持たせる

この方法だと考えられるのは、Apple社のair tagを持たせるというのがあります

でも高いし、子どもがどこかへ置いてしまう可能性もあります

レゴランドではGPSを貸し出してもらえます

パークに入ってすぐ右手にあるゲストサービスにて借りることができます

ゲストサービスの位置はここです

GPSが無くなった場合は、腕に緑のバンドを巻いてもらえます

親の名前と電話番号を書くようになってます

迷子になった場合、スタッフに声をかけるように教える

常日ごろからお子さんに教えておきましょう

ちなみにレゴランドでは迷子の放送はありません

迷子の場合もパークに入って右手のゲストサービスで対応してくれます

はっちパパ

迷子の放送がないのはテーマパークあるあるだね

子どもがケガしたらどうする?

ブリックトピアのファーストエイドで応急処置をしてもらえます

ファーストエイドはパークに入ってずーっと右手に行くとあります

応急処置だけになります

急を要するような病気やケガは近くのスタッフを呼びましょう

まとめ

レゴランドでのワンオペ

普段からワンオペでお子さんを見ている方なら準備はバッチリかと思います

ぼくは行き慣れているレゴランドでも不安だらけでした

大人ひとりだけって結構プレッシャーですよね

準備物のチェックや万が一にそなえていきたいですよね

少しでもお役たてれば幸いです